「お肉 × ワイン」間違えたくない!シンプルなのに奥深いペアリングのコツとは?ワインと肉料理のペアリング

知る。

こんにちは、あるいはこんばんは!
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。リクです🍷

今回は、**「肉料理とワインのペアリング」**についてわかりやすく解説していきたいと思います!

お肉料理って、合わせるワインに悩みがちじゃないですか?

「牛なら赤? 鶏なら白? でも味付けが濃かったらどうするの?」

そんなモヤモヤを抱えたままワインを選んでしまって、「なんか合わないなぁ」なんて経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?

実は、肉料理のペアリングには素材の性質味付けの特徴という2つのポイントがあり、そこさえ押さえれば、びっくりするほどおいしさが変わるんです。

それでは順を追って、詳しく見ていきましょう!


🍖 まずは素材に注目!

お肉の「質感」と「脂の量」がカギ

肉料理と一口に言っても、牛・豚・鶏・羊・ジビエ……と種類はさまざま。
それぞれの肉質によって、ベストなワインのタイプが違ってきます。


✅ 赤身肉(牛肉・ラムなど)

しっかりとした旨味とコクを持つ赤身肉には、それに負けない力強さを持つ赤ワインがぴったり!

例)

  • カベルネ・ソーヴィニヨン(力強くて渋みあり)
  • シラー(スパイシーで肉とよく合う)
  • ネッビオーロ(しっかりタンニン、長い余韻)


✅ 白身肉(鶏肉・豚肉など)

淡白で優しい味わいの白身肉には、さっぱりした白ワインやライトな赤がおすすめ。

例)

  • ソーヴィニヨン・ブラン(爽やかで酸味あり)
  • ピノ・ノワール(軽やかで鶏肉にもマッチ)
  • シャルドネ(樽熟成でコクがあると豚肉にも◎)

🍳 そして最重要!「味付け」でワインを変える

素材よりもさらに重要なのが、料理の味付けです。

同じ鶏肉でも、「塩焼き」か「クリーム煮」か、「レモンソテー」かで、合うワインはまったく変わってきます。

ここでは、味付け別に合うワインの傾向を見ていきましょう👇


🍛 コクのある濃厚な味付け

(例:デミグラス、赤ワイン煮、照り焼き)

→ ボリューム感のあるフルボディ赤ワイン
カベルネ・ソーヴィニヨン、シラー、マルベックなど

しっかりとした渋みとコクがある赤ワインは、肉の旨味を引き立て、ソースの濃さにも負けません。


🧈 クリーミーでまろやかな味付け

(例:クリーム煮、バターソテー、ホワイトソース)
→ まろやかな白ワインや軽めのロゼ
樽熟成シャルドネ、ヴィオニエ、グルナッシュ・ロゼなど
バターや生クリームのコクと、やさしい酸味やボリュームのある白ワインが好相性!


🍋 爽やかで酸味のある味付け

(例:レモンチキン、マリネ、ハーブソテー)

→ すっきりとした酸味のある白ワイン
ソーヴィニヨン・ブラン、ヴェルメンティーノ、甲州など

酸味×酸味で口の中が爽快にまとまり、リフレッシュ感のあるマリアージュに。


🎯 最後のコツ:素材 × 味付けを合わせて考える

ここまで読んでくださった方はもうお気づきかもしれません。

ペアリングを決めるときは…


✅ 素材の「コク」や「脂の量」
✅ 味付けの「濃さ」や「質感」


この2つのバランスをとることが大事なんです!

例えば:

  • 鶏肉でもバターソースなら白ワイン(樽シャルドネ)
  • 牛肉でもあっさり塩焼きなら軽め赤(ピノ・ノワール)

これが分かれば、外食でも自宅でも、ワイン選びに迷わなくなりますよ🍷


✨ まとめ:お肉にワイン、されど奥深い!

お肉料理とワインの組み合わせは、定番だからこそ奥が深い世界です。

  • 「牛肉=赤ワイン」という型にハマるだけではもったいない!
  • 味付けを見れば、白ワインやロゼの出番もたくさんあります
  • ペアリングに正解はありませんが、「しっくり来る」感覚を大切に✨

最後に一言――
**「自分の好きなマリアージュを見つけること」**が、何より楽しいワインの楽しみ方です。

次回は魚介料理とのペアリングもご紹介予定です🐟

最後まで読んでくださって、ありがとうございました!

このブログが、あなたの“ちょっと幸せな明日”につながりますように。

では、また!Cheers‼️🥂


タイトルとURLをコピーしました