ワインと和食、和のマリアージュ入門🍶🍷

知る。

こんにちは、あるいはこんばんは!
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます、リクです😊

今回は、「和食とワインのペアリング」についてお話ししていきます!


🇯🇵 和食とワインって合うの?

「和食とワインは別物でしょ」「やっぱり和食には日本酒じゃない?」
そう思っている方、けっこう多いのではないでしょうか?

でも実は、近年世界中で和食ブームが起こっていて、和食とワインの組み合わせも注目を集めています。
日本国内の和食店でも、ワインリストが用意されているところがどんどん増えています🍷✨

和食は繊細で素材の味を大切にする料理。だからこそ、ワイン選びはとても大切。
ポイントさえ押さえれば、ワインと和食の“和のマリアージュ”が楽しめるようになります!


🍣 組み合わせのポイントは「調和」

和食とワインを合わせるときに意識するべきポイントは、大きく2つ。

  1. 素材そのものの味を活かすこと
  2. 味付けや調理法とのバランスを取ること

これらを軸に、代表的な和食と相性のよいワインを見ていきましょう👇


🥢 和食別:おすすめワインペアリング

① 刺身(白身魚・赤身魚)

刺身は、素材の風味が命。
だからこそ魚の生臭さを引き立てない、繊細なワインがベストです。

おすすめのワイン:

  • ソーヴィニヨン・ブラン
  • ヴェルメンティーノ
  • ミュスカデ(ロワール)
  • 日本ワインの甲州も◎!

甲州ワインはやや苦味と塩味を感じるため、刺身やお寿司との相性が抜群です✨


② 天ぷら

サクッと軽やかな天ぷらには、爽快感と酸味のあるワインがおすすめ。
衣の油をリセットして、食がどんどん進みます!

おすすめのワイン:

  • シャンパーニュ
  • カヴァ
  • プロセッコ
  • フランチャコルタ
  • 柑橘系の香りがあるソーヴィニヨン・ブラン

素材の風味を壊さず、天ぷらの繊細な香ばしさを引き立ててくれます。


③ すき焼き

甘辛い割下の味と、牛肉の旨味がたっぷりのすき焼きには、ふくよかで果実味のある赤ワインを。

ただし、渋すぎるワインはNG。味がぶつかってしまいます。

おすすめのワイン:

  • ピノ・ノワール(やや軽めのタイプ)
  • グルナッシュ
  • カベルネ・フラン
  • メルロー(酸味控えめなもの)

また、山梨県のマスカット・ベーリーAなどの日本の赤ワインは、すき焼きの甘味と相性抜群です!


🍱 その他の和食とワイン例

  • 煮物(出汁ベース): やや旨味のある白ワイン(甲州、グリューナー・ヴェルトリーナー)
  • 焼き魚(塩焼き): ミネラル感のある白ワイン(アルバリーニョ、シャブリ)
  • うなぎの蒲焼き: 濃厚な赤ワイン(ジンファンデル、グルナッシュ)
  • お寿司: スパークリング or 甲州、サーモン系ならピノ・ノワールも◎

🍷 まとめ:和食×ワイン、そして日本ワインの魅力

和食とワインは、「絶対に合わない」という固定観念を捨てれば、実は相性抜群のペアリングがたくさんあります。

✔️ 繊細な味付けには繊細な白ワイン
✔️ 甘辛い料理には果実味のある赤ワイン
✔️ 油っこい料理にはスパークリング!

そして何より、日本で育った素材や調味料に合いやすいのが「日本のワイン」です。

特におすすめなのが👇

  • 甲州:刺身やお寿司との相性がとても良く、食中酒にぴったり
  • マスカット・ベーリーA:すき焼きや照り焼きと好相性
  • 日本のナチュラルワイン:出汁や発酵食品との調和力が高い

和食と日本ワインの相性は、まさに「地産地消」の理にかなったマリアージュ🍶🍇

次回、和食を楽しむ機会があれば、ぜひ一緒にワインも味わってみてくださいね😊

最後まで読んでくださって、ありがとうございました!

このブログが、あなたの“ちょっと幸せな明日”につながりますように。

では、また!Cheers‼️🥂

タイトルとURLをコピーしました