🍷ワインを“味わう”ってどうするの?初心者にもわかる5つのステップ

知る。

こんにちは!あるいはこんばんは!

いつも当ブログを読んでくださって、本当にありがとうございますリクです!

さて、前回は「白ワインの香り」について解説しましたが、今回は、ワインを「口に含んでから」どう味わうのか?その手順を順んで解説していきたいと思います🍷

ワインを「飲む」だけでなく「味わう」ためのステップは意外と細かく、だからこそ面白いんです

ここでは、よく言われる

「1.送り込む → 2.初期印象 → 3.味わう → 4.バランス → 5.余響」

の順で、簡単でも「味わった感想を言葉にしてみよう!」と思えるように、楽しく解説していきます💫


1.送り込む量は、15ml~20ml

香りを楽しんだ後は、いよいよ口に含む瞬間!

ここで「美味しいから」とゴクゴク飲んでしまうのはモッタイな意味での「飲み方」になりがち。

味わうためには、15ml程度をスッと口に含むのがポイント👉

大すぎても少なすぎてもNGです!


2.味わいの初印象を見極めよう👁️

最初の一口は、アルコール感が先に立ちがちです。

その場合は「一度飲んで」「もう一度含む」のが好ましいステップ。

ここで気づけるのが「ワインの一印象」📅

例:

  • フレッシュ!で花や果実の香り
  • キレがある(清らかな印象)
  • 軽やか / まったり / スッキリ / 深みがある…etc

最初は「よくわからない」でもOK 

わずかな体験をこつこつ言葉にする習慣を付けていきましょう♪


3.味わいをじっくり確かめる🍋

口の中にワインを含んだら…

「甘味」「酸味」「激味(タンニン)」「苦味」

これらをゆっくり確かめてみましょう📊

少し詳しく解説すると~

ワインのテイスティングのイラスト(男性)
  • 酸味が立てばスッキリ、キレの良いワイン
  • 苦味もバランスがとれていれば香ばしく
  • 甘味はあっさり素直でも不思議な魅力を生む

言葉にするのは難しいけど、感じるのは自由です🌿


4.全体のバランスを見ることも大切

上で確認した味わいの要素を、全体の構成として解釈してみましょう!

  • 酸味 vs 甘味 のバランス
  • 苦味が残りすぎていないか
  • 入り口と終わりの結びのよさ

「合わされた味わい」「輝きのある構成」 などの表現もこの段階では有効です🌟


5.余響(あとあじ)にも気を配ってみよう🍃

最後は、飲み込んだ後に口の中に残る香りや味わいを確認します🥛

  • すっと消える?
  • 香りだけがわずかに残る?
  • 甘味がゆっくり続く?

この「余響」の長さも、ワインを表現する不可欠な要素なんです🌼


おわりに~

「飲むだけ」じゃなく「味わう」。

そのためのステップを知ってると、いつものワインがぐっと素敵なものに変わります🌟

最初は、ただ感じたままを言葉にしてみればOK。

言葉を作る。 それはワインを「読む」ことと同じ。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました!

このブログが、あなたの“ちょっと幸せな明日”につながりますように。

では、また!Cheers‼️🥂

タイトルとURLをコピーしました