赤ワインと白ワイン、結局なにが違うの?初心者でもわかるやさしい解説

こんにちは、あるいはこんばんは!

そして、いつも当ブログを読んでくださってありがとうございます。リクです!


ワインを飲み始めて少し経ちましたが、意外とよく聞かれる質問があります。

「ねえリクくん、赤と白って何が違うの?」

最初に聞かれたときの私の答えは……

「うーん……色?」

(いや、それ誰でもわかるやつ〜!!)

そこからいろいろ勉強して、ワインの世界がぐっと面白くなりました🍇✨
ということで今回は!


💡テーマ:「赤ワインと白ワイン、実際なにが違うのか?」

ワイン初心者の方でもわかりやすく&ちょっと笑える感じで、楽しく解説していきます!


🍇ぶどうの種類?それ、半分正解!

よくある勘違いがこちら:

「赤ワインは赤いぶどう、白ワインは白いぶどうでしょ?」

……まぁ、あながち間違いではないんですが。

実は、赤でも白でも“黒ぶどう”(赤紫っぽいやつ)を使うことが多いんです!

じゃあ何が違うのか?というと……


🧪ポイントは「皮」!

ワインの世界は、スキンシップが大事なんです(?)

  • 赤ワイン:果汁+皮+種 → まとめて発酵!
    • この「皮」に含まれる色素(アントシアニン)と渋み成分(タンニン)が、赤ワイン特有の深い色と味を作り出します。
  • 白ワイン:果汁だけを使って発酵!
    • 皮も種も省いて、スッキリ&フルーティーな仕上がりになります。

つまり…

「皮ごと発酵=赤ワイン」
「果汁だけ発酵=白ワイン」

なんです!


🍜例えるなら…

赤ワインは「味噌ラーメン」、白ワインは「塩ラーメン」⁉️

  • 赤ワイン → 濃厚・どっしり系(味噌ラーメン)
  • 白ワイン → あっさり・爽やか系(塩ラーメン)

どっちが上とか下とかじゃなくて、「今日はこっちの気分」っていうノリで選んでもらえればOK!


🐟🍖合う料理、こんなに違う!

シーン赤ワインが合う🍷白ワインが合う🍶
がっつり肉料理ステーキ、ハンバーグ、ラムチョップ少し重く感じるかも
魚介・刺身生臭く感じることも…ベストマッチ!爽やかに香りUP
チーズ熟成系チーズ(カマンベールなど)モッツァレラ・フレッシュチーズ系
揚げ物トンカツなどのガッツリ系天ぷらや白身魚のフライにぴったり

🧠ところで「タンニン」ってなに?

赤ワインを飲んでると、口の中がキュッと渋くなる感じ、ありませんか?

それが タンニン

  • タンニンが多い → 渋くて重め、どっしり大人味
  • タンニンが少ない → フルーティーでやさしい

白ワインは皮を使わないから、タンニンがほとんど入ってません。

なので、ワイン初心者の方にはまず白から入るのもおすすめです!

(私も最初、赤の渋みにビビってました…笑)


🎯結論:「赤と白、気分と料理で使い分けよう!」

ここまで読んでくださったあなた、もうこう答えられますね?

「赤と白の違い?皮がポイントだよ🍇」

ドヤ顔で言ってみてください(笑)

  • 肉やこってり料理なら → 赤🍷
  • 魚やさっぱり料理なら → 白🍶
  • 優しくなりたい日は → 白
  • ガツンとした夜を過ごしたいなら → 赤

🍷次回予告!

次回は…
「接客業をしている中で知った、ちょっとおもしろいワイン豆知識」
をお届け予定です!お楽しみに♪


最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
このブログが、あなたの“ちょっと幸せな明日”につながりますように。

では、また!Cheers‼️🥂


コメント

タイトルとURLをコピーしました