こんにちは、あるいはこんばんは!
いつも当ブログをご覧くださりありがとうございます。リクです😊
今回は、**「ワインをテイスティングするときの基本の流れ」**についてお話ししていきたいと思います。
ワインに興味がある方、レストランで少しだけこだわってワインを選んでみたい方、または「何が違うのかよくわからない…」という方にも、わかりやすく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください!
✅ まず、テイスティングって何をするの?
ワインのテイスティングでは、主に3つの要素をチェックしていきます。
⬛️【テイスティングの3要素】
- 外観(見た目)
- 香り
- 味わい
この3つを意識して感じ取ることで、
「自分がどんなワインが好きなのか」
「何が苦手なのか」
が少しずつわかるようになってきます。
また、味や香りの特徴を知っておくことで、レストランでワインを選ぶときも「自分好みのものを伝えられる」ようになりますよ!
🍇【1】外観(見た目)
「外観って、味と関係ないし見ても意味ないんじゃないの?」
と思ったあなた。
実は外観は、最初に得られる大事なヒントなんです!
⬛️【外観で見るポイント】
- 色の濃さ・明るさ
- 透明感・濁り
- 輝きやツヤ
- 熟成度合い(特に赤ワインは色で年数がわかることも)
色を見るときは、白いテーブルクロスや紙の上でグラスを傾けて確認するのがポイント。
🔍たとえば…
・若い赤ワイン → 鮮やかなルビー色
・熟成した赤ワイン → 煉瓦色や茶系が混ざる
・白ワイン → 輝きのあるレモン色から濃い黄金色までさまざま
見た目を楽しむことで、ワインの世界がさらに広がりますよ✨

🌸【2】香り
香りはワインの個性がもっとも表れやすいポイントです。
でも、いきなり嗅いでもわからない…という方も大丈夫!
香りは3段階に分けてチェックしていくとわかりやすくなります。
⬛️【香りのステップ】
① そのままの香りを楽しむ(第一アロマ)
グラスを回さずにそのまま鼻を近づけてみましょう。
ぶどう由来の香り(果実や花など)が感じられます。
▶︎ 例:ベリー系・柑橘系・青りんご・ハーブ など
② グラスを軽く回して香る(第二アロマ)
ワインに空気を含ませることで、香りがふわっと広がります。
ここでは発酵や熟成による香りも現れてきます。
▶︎ 例:バター・ナッツ・パン・はちみつ など
③ 時間をおいて香る(第三アロマ)
開栓してしばらく経つと、より奥深い香りが出てきます。
長期熟成ワインでは、土や皮、キノコといった複雑な香りも。
この3ステップで香りを感じると、ワインの世界観がぐっと広がります🍷
😋【3】味わい
最後は、実際に口に含んで**「味わい」を楽しむ時間**です。
⬛️【味わいで感じるポイント】
- 甘味
- 酸味
- 渋味(タンニン)
- 苦味
- 余韻(アフター)
まず、ひとくち含んだら香りを鼻から抜けるように意識してみましょう。
そのあと、舌全体で味のバランスを感じてみてください。
そして、飲み込んだあとの余韻の長さや香りの変化も大事なポイントです。
🔍ポイント:
「どんな温度で飲むと美味しく感じるか」
「どんな料理と合わせたいか」
そんなことを考えながら味わってみると、より一層ワインが楽しくなりますよ!

💬 まとめ:自分の「おいしい」を信じよう
今回は、ワインのテイスティング方法について、
外観・香り・味わいの3つの要素を中心に解説しました。
そして、僕が一番伝えたいのは……
⬛️【他人の評価よりも、自分の“おいしい”を大事にすること】
「有名なソムリエが美味しいって言ってたから…」
「高級なワインだからきっと美味しいんだろう…」
と思って飲んでみたけど、
「あれ、そんなに好みじゃないな…」って感じること、ありますよね。
それでいいんです。
人によって舌の感覚は違うし、好みも違います。
大切なのは、自分が本当に美味しいと思えるワインに出会うこと。
誰かと飲む時も、相手の好みを知っていれば、
「これあなた好みだと思って選んだよ!」なんていう会話も生まれます。
ワインは味を楽しむだけじゃなくて、
人と人の距離を縮める、素敵なコミュニケーションツールでもあります。
ぜひ、親しい人や大切な人と、
あなただけの「おいしい」を見つけてみてください😊
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
このブログが、あなたの“ちょっと幸せな明日”につながりますように。
では、また!Cheers‼️🥂
コメント