こんにちは、あるいはこんばんは!
いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。リクです😊
今回は、白ワインの「味わい」についてお話ししていきたいと思います。
赤ワインの味わいとはまた違った、白ワインならではの特徴がありますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
🍸 白ワインの味わいの骨格とは?
白ワインの味わいを支える最も大切な要素——それは「酸味」です!
赤ワインと異なり、多くの白ワインはマロラクティック発酵を行わずに造られることが多いため、 発酵後も酒石酸やリンゴ酸といった「シャープな酸味」が残ります。
このおかげで、白ワインはフレッシュで爽快感のある味わいになります。
語句解説
マセラクティック発酵…すっぱいリンゴ酸を、やさしい乳酸に変える発酵のことです。
酒石酸…ブドウに自然に含まれる酸味成分で、ワインにキリッとした爽やかさや清涼感を与える酸です。
リンゴ酸…リンゴに多く含まれるシャキッとした爽やかな酸味の成分で、若いワインにフレッシュさを与える酸です。

🍶 マセラクティック発酵をした白ワインって?
一部の白ワイン、特にブルゴーニュ地方のシャルドネなどは、 マセラクティック発酵を行うことで、リンゴ酸が乳酸へと変化。
その結果、
- 🧈 まろやかさ
- 🍦 クリーミーさ
- 🌰 ナッツのような香ばしさ
が加わった、より奥深い味わいになるのです。
🍇 白ブドウの個性と味わい
白ブドウは果皮や種子をあまり使わずに醸造するため、渋みや苦味が少ないのが特徴です。 また、果実そのものの味わいがストレートに出やすく、みずみずしい印象を与えます。
そのため、白ワインは赤ワインよりも「やさしく」「爽やか」に感じられることが多いのです。
🔍 白ワインの味わい要素をチェック!
🍬 甘味
- 甘口ワイン…ブドウ由来の残糖がしっかり感じられます。
- 辛口ワイン…糖分はほとんどなく、キリッとドライな印象。
- ただし、辛口でもじっくり口に含むと、ブドウ本来の甘みを感じることも。
🍋 酸味
- 白ワインの中心的な味わい!
- マセラクティック発酵なし → シャープで若々しい酸味
- マセラクティック発酵あり → まろやかで奥行きある酸味
🍵 渋味・苦味
- 白ワインは果皮や種子を使用しないため、渋味・苦味はほとんど感じません。
- 一部の品種や樽熟成ワインでは、ほのかな苦味がアクセントに。
🍑 濃縮感
- 白桃や洋梨、柑橘類などの果実の風味がしっかり感じられるものも。
- 特に熟したブドウや樽発酵の白ワインには、豊かな果実味が広がります。
🎐 ボディ(飲みごたえ)
- フレッシュで軽やかな「ライトボディ」
- コクのある「フルボディ」タイプも(特に樽熟成など)
🍷 余韻
- 飲み込んだあとに残る香りや味わい。
- 酸味や甘味、果実の香りが長く続くワインは「上質」とされます。
✨ 白ワインの楽しみ方のヒント
✔️ フレッシュで酸味の効いた白ワインは、魚介やサラダと相性抜群!
✔️ 樽熟成の白ワインは、バターを使った料理やクリーム系のソースとよく合います。 ✔️ 「軽やか」「爽やか」と感じたら、それはあなたの味覚センサーが働いている証拠です✨

🎁 まとめ
白ワインは「酸味」を軸にしながら、様々な味わいのバランスで成り立っています。
- MLFの有無で大きく印象が変わる
- 甘味・酸味・果実味のハーモニーが魅力
- 渋味が少ない分、飲みやすさは抜群!
ワインを口にしたとき、ちょっとだけ「味わい」にも意識を向けてみてください。
きっと、もっとワインが好きになりますよ😊
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
このブログが、あなたの“ちょっと幸せな明日”につながりますように。
では、また!Cheers‼️🥂